![]() Y邸1既存住宅を建替えた2世帯住宅です。
(令和3年6月末竣工 埼玉県富士見市木造2階建 延床面積186㎡ 長期優良住宅認定を取得) ウッドショックの直前でしたが、予算超過せず、竣工することができました。 |
個人住宅
- 竹内建築研究所-ホーム-
- 個人住宅
建売住宅を購入する前に考えて頂きたいこと
設計事務所に住宅の設計を依頼することは、決して特別なことではありません。
むしろ建主様の利益を守る為に、建主様と施工者の間に“建築の専門家”として建築士が入ることで、より適正な価格で良質な住宅を建てることが可能です。
むしろ建主様の利益を守る為に、建主様と施工者の間に“建築の専門家”として建築士が入ることで、より適正な価格で良質な住宅を建てることが可能です。
~設計事務所に依頼するメリット~
コスト管理をします
工事費の競争入札を行うことができます
設計図をもとに、数社の施工者による工事費の競争入札を行うことができます。
建売の場合、1社の見積しかありませんし、他のメーカーと比較しようにも仕様等が全く同じではありませんので、金額の比較ができません。
競争入札の為の基準となる仕様を定めたもの(設計図書)を作成することが、建築士の役割です。
工事見積書の査定を行い、内訳を明確にします
設計図書に基づき、 工事見積書の査定(数量や単価のチェック)を行ない、工事金額の内訳を明確にします。 内訳で一式工事や不明瞭な部分を極力なくすことは、重要なことです。
極力品質を落とさず建設費を下げる提案を行います
もしも、見積金額が予算内でない場合に、材料等の再検討等、極力品質を落とさず建設費を下げる方法を提案します。 予算管理は建築士の重要な役割です。
変更工事、追加工事の適正価格をチェックします
工事中での変更工事、追加工事が生じた場合でも、見積書査定を行い、適正な金額であるかチェックします。
品質管理をします
ご希望の住まい実現を重視します
建主様の夢やご要望を理解し、形として実現させることを重視して設計します。
建売の場合ですと、売主と設計、施工が分離されていませんので、どうしても、建設コスト重視で規格生産できることが優先される場合がありますので、オーダー品が敬遠されやすいです。
着工から引渡しまで施工のチェックも行います
着工後、要所での各種の現場検査、引渡し前の竣工検査を行なうことで、手抜き工事等がなきよう、設計図書通りの施工であるかのチェックをします。